MacにPython3とpipをインストールする
先日Pythonを使おうとなったときにM3チップのMacには入れてなかったので、pyenv
を利用してインストールしたメモ。
pyenvをインストール
Homebrewを利用してインストールした。
brew install pyenv
.zshrc
ファイルに以下を追加
#pyenvexport PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"eval "$(pyenv init --path)"eval "$(pyenv init -)"
source
で反映。
source ~/.zshrc
Pythonをインストール
記事公開時点で最新の3.13.5をインストール。
pyenv install 3.13.5
# --listコマンドを使用するとインストールできるものがめちゃくちゃたくさん出てくるpyenv install --list
利用するPythonのバージョンを切り替える。
# グローバルで利用する場合pyenv global 3.13.5
# ローカルで利用する場合pyenv local 3.13.5
バージョン確認で切り替わりを確認。
pyenv versions
# 先頭に*がついてるものを使用している system* 3.13.5 (set by /Users/[username]/.pyenv/version)
pipをインストール
get-pipを利用してインストール。
curl -sSL https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py -o get-pip.pypython get-pip.py
which pip/Users/[username]/.pyenv/shims/pip
インストール完了。